しぐれういグッズの世界へようこそ
しぐれういさんのグッズは、多くのファンにとって魅力的なアイテムです。そのグッズが手に入る主な場所は、二つの流れに分けられます。 一つは、公式の「BOOTH」ストアなどで、新しいグッズが最初に登場する場所です。 もう一つは、「メルカリ」や「ヤフオク!」といった、一度人の手に渡ったアイテムが取引される場所(二次流通市場)です。ここでは、グッズの長期的な価値が決まっていくこともあります。
このページでは、しぐれういさんの素敵なグッズについて、「限定品」「人気の高額アイテム」「集めやすいアイテム」、そして「将来注目されるかもしれないアイテム」という4つのポイントからご紹介します。
コレクションの華:限定・希少品グッズのご紹介
ここでは、しぐれういさんのグッズの中でも、特に入手が難しく価値が高いとされるアイテムたちをご紹介します。これらは、意図的に生産数が少なかったり、特別な方法でしか手に入らなかったりすることで、その希少性が保たれています。
イベントと連動した限定アイテム
グッズの価値は、特定の時間や場所で開催されるイベントと深く結びついていることがあります。「その場にいた」という体験が、アイテムをさらに特別なものにします。
- 5周年記念プロジェクト: 個展「雨を手繰る」やライブ「masterpiece」に関連するグッズは、公式BOOTHストアが中心となって販売されました。「3レイヤーアクリルパネルスタンド」や「アンブレラペンライト」など多くのアイテムが現在「在庫なし」となっており、イベント期間に合わせた限定的な生産だったようです。
- コミックマーケット(コミケ): コミケは、イベント限定品が特に注目される場所です。C106で販売された「うい式・勝てる気がするセット」のようなアイテムは、そのイベントのために特別に企画され、すぐに完売することも珍しくありません。また、「CLIP STUDIO PAINT」とのコラボ企画で配られた「特製クリアファイル」のような非売品の景品も存在します。これらは購入特典や現地でのキャンペーン参加でのみ入手可能で、非常に希少です。
- 地方コラボ(「ういさんぽ in 三重」): これは、特定の場所に行かなければならないという、ユニークな入手方法の例です。例えば、ノベルティの「特製クリアうちわ」は、JR東海の特定の東海道新幹線に乗り、車内限定のトークを聞いて、指定の場所で引き換える必要がありました。このように、入手までに手間や移動が必要なアイテムは、ファンにとって非常に希少なものとなります。
「受注生産」アイテムの魅力
記念グッズなどでよく見られる「受注生産」という販売方法は、一見するとファン想いの仕組みに思えます。しかし、これは長期的にアイテムの価値を生み出すための戦略的な側面も持っています。
公式BOOTHストアでは、5周年記念の「【受注生産】3レイヤーアクリルパネルスタンド(新衣装ver.)」などがこの方法で販売されました。また、F:NEXの「しぐれうい プリモアート」のような高級なアート作品も、「完全受注生産」として厳格な注文期間が設けられました。
この方法は、注文期間中には欲しいファン全員に行き渡る一方で、その期間を逃したり、後からファンになったりした人にとっては、公式から手に入れる道が閉ざされてしまいます。これにより、二次流通市場での価値が安定して高まる傾向が生まれます。
究極のアイテム・直筆サインとアート作品
コレクションの中でも頂点に位置するのが、しぐれういさんご本人が直接関わったことを証明するアイテムです。
- 直筆サインアイテム: 最も価値が高いとされるのが、ご本人の直筆サインが入ったものです。5周年記念で受注生産された「豪華仕様 ケース入り直筆サイン色紙」はその代表例です。サイン入りの書籍『雨に恋う』は、非常に高値で取引されることもあります。
- 高精細アートプリント: 「しぐれうい プリモアート」のようなアイテムは、美術品として位置づけられています。これらは高精細な印刷技術を使い、額装され、複製サインとシリアルナンバーが入っています。2023年の誕生日記念では、わずか5点限定で「【限定5点/サイン入り証明書付き】オーロラアート」が280,000円で販売され、非常にプレミアムなアイテムが存在することを示しました。
これらの最高級アイテムは、単なる「ファングッズ」を超え、「収集可能なアート作品」としての価値を高めるように企画されています。
人気沸騰中!高額で取引される注目アイテム
ここでは、厳密な「限定品」ではなくても、高い人気や品質によって、二次流通市場で価値が高まっているアイテムをご紹介します。
プレミアムなスケールフィギュア
高品質なスケールフィギュアは、コレクションの中心的なアイテムとなることが多いです。その価値は、造形のクオリティ、メーカーの評判、そしてキャラクターデザインの人気によって決まります。
フリューのハイエンドブランドであるF:NEXは、この分野の主要なメーカーです。これまでに1/7スケールフィギュアや、さらにプレミアムな「masterpiece」1/4スケールフィギュアなどをリリースしています。これらは予約販売が基本ですが、公式BOOTHのページでは、「masterpiece」1/4スケールフィギュアが非常に多くの「スキ!」を集めており、その関心の高さがうかがえます。
高級ブランドとのコラボアイテム
既存のブランド、特にオタク向けではないブランドとのコラボレーションは、しぐれういさんという存在を新たな層に紹介し、グッズに品質の高さを与えます。AVIOTのワイヤレスイヤホンはその良い例です。
5周年記念で企画されたAVIOT製ワイヤレスイヤホン「TE-D01v-SGR」は、18,700円で販売されました。この製品の価値は、しぐれういさんご本人が深く関わっている点にあります。ご本人がデザインと音質を監修し、この製品でしか聴けない録り下ろしボイスも収録されています。
くじ景品の上位賞
「くじ」は、日本のコレクターズアイテム市場で人気の仕組みです。景品の価値は、くじ1セット(ロット)の中に何個入っているかで決まる「希少性」と深く関連しています。特にA賞や、ロットに一つしかない「ラストワン賞」は、本質的に希少で高い価値を持ちます。
しぐれういさんをテーマにした「一番くじ」や「フリューくじ」は複数回実施されています。二次流通市場では、A賞のフィギュア(「マルチスタンドフィギュア」や「ぬーどるストッパーフィギュア」)は、一貫して高い価格帯で取引されています。「ラストワン賞」はさらに高いプレミアムがつくこともあります。
コレクションをはじめよう:集めやすいグッズガイド
このセクションは、高価なアイテムだけでなく、幅広くコレクションを築きたいと考える方々へ向けたものです。これらは、しぐれういさんのグッズの世界へ入るための、最も身近な入り口となります。
プライズフィギュア
プレミアムスケールフィギュアとは異なり、プライズフィギュアはUFOキャッチャーの景品やくじの下位賞として設計されています。キャラクターの立体造形を、より手頃な価格で手に入れたいファンにとっての選択肢となります。フリューの「Trio-Try-iT Figure」シリーズがその代表例で、二次流通市場では1,100円から1,600円程度で広く手に入れることができます。
ガチャやトレーディンググッズ
これらのアイテムは、中身が見えない形式やランダムな方法で提供され、コンプリートを目指す楽しみがあります。「カプセルラバーマスコット」は典型的なガチャ商品で、単体では330円から525円といった低価格で見つけることができます。一方で、全種コンプリートセットがまとめ価格で取引されていることもあり、ランダムに引き続けるよりも結果的に安価になることが多いです。
定番のスタンダードグッズ
これらはイベントやオンラインで販売される、ランダム要素のない標準的なアイテムです。5周年記念のBOOTHストアで販売された「クリアファイル4枚セット」(1,500円)や「ミニパーツ付きアクリルキーホルダー」(750円)などがこれにあたります。公式ストアで在庫切れになっていても、二次市場で探しやすいアイテム群です。
これから価値が上がるかも?将来注目のグッズ
最後に、これまでの内容を踏まえ、どのアイテムが将来的に価値を増す可能性が高いかについて、ご紹介します。
作家本人による価値
将来的な価値を考える上で最も信頼できるのは、しぐれういさんご本人の直接的な関与です。「直筆サイン」アイテムは、常に別格の存在であり続けます。特に、2名限定のサイン入り等身大パネルのような極端に希少なアイテムは、その価値が計り知れないレベルにあると言えます。
「最初」と「記念」のアイテム
どのようなコレクションの世界でも、初期のアイテムや、重要な節目となる周年記念アイテムは、特別な価値を持つ傾向があります。それらは、クリエイターの歴史における重要な瞬間を象徴しているからです。「2021年誕生日記念グッズ ゆらゆらアクリルスタンド」が、数年前のアクリルスタンドとして注目すべき価値を維持していることは、初期の記念グッズが強い価値を持つことを示しています。
他の作品での活躍による影響
しぐれういさんが他の有名な作品でイラストレーターとして活動されている事実は、過去のオリジナルグッズへの関心を高める可能性があります。ホロライブ所属の大空スバルさんのキャラクターデザインや、『ラブライブ!』『WIXOSS』『デュエル・マスターズ』といった有名IPへのイラスト提供がその例です。
自分だけのコレクションを楽しむために
しぐれういさんのグッズの世界は、気軽なファンから本格的なコレクターまで、多様な人々を受け入れる魅力的な構造を持っています。
コレクションを最大限に楽しむためには、以下のような視点を持つことをお勧めします。
- 自分の目標をはっきりさせる: 自分がどのようなコレクター(全て揃えたい収集家か、価値の上昇を期待するか、純粋なファンか)なのかを決めると、どのアイテムに注目すべきかが明確になります。
- 情報をチェックする: 新しいグッズの情報は、公式BOOTHストアやX(旧Twitter)アカウントで発信されます。特に受注生産品や数量限定品の情報を見逃さないよう、こまめに確認することが大切です。
- 二次流通市場を賢く利用する: メルカリやヤフオク!は、過去のアイテムを入手するだけの場所ではありません。現在の市場価格を知り、アイテムの価値を判断するための重要なツールです。特に集めやすいアイテムについては、ランダム性を避け、時間とコストを節約するために、コンプリートセットを購入する方が賢明な場合も多いです。
しぐれういさんのグッズ収集は、とても奥深く、ダイナミックな市場に参加することを意味します。このガイドが、皆さまの満足のいくコレクションを築くための一助となれば幸いです。





全国どこでも、あなたに合った買取を